みるめ

そこがいいんじゃない。

学ぶというより、研究、探求し続けなくては。[0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書:落合陽一] を読んで

落合陽一の[0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書]を読み終えた。

 

今、必死に自分なりの解釈を考えている。

筆者の主張が、まさに自分で考えて言葉にしよう。

近代の教育のよくない結果が正解にこだわりすぎることだといっているからだ。

 

 「これは、僕が今、思いついたことだから、正解はないんだけどね」 といった前置きをしながら聞くのです。「正解はない」。そうわかると、学生達は安心していろいろな意見を出してくれるようになります。

 

まさに、この本を読んで感じたことも、正解はないとおもって書くようにしている。

本の感想を書くときだって、つい、ひとの感想を参考にしてしまいそう。

 

本を読んだ感想ひとつとっても、それぞれ、印象に残る部分も違い、それを共有することで、また新たな気付きになったりするのだろう。

 

いわれてみればあたりまえのことかもしれないが、意外とできない。これからブログを書くなかでも、正解にこだわらない自分の言葉を意識して書いていこうとおもう。

 

 落合陽一のライフシフト

この本は本の冒頭にも紹介があるように、タイトルからもわかるように、ライフシフトという人生100年時代の戦略!?を書いた本の影響を強く受けている、というか、それこそ、ライフシフトに落合陽一の解釈をとくに学習に関して特化した本だと思う。

 

知的好奇心が刺激され、研究、探求したくなる本だった

いま、私自身は美というものに興味を持って、このブログを作り始めた部分もあるわけだけど、この本ではアートについて、

 なぜアートを学ぶことが大事なのか? それは、アートを学ぶことで審美眼の多様さや普遍性、文脈への接続性、そして物事の複雑性を理解できるからです。

 とのべている。わかるようなわからないような、その後

 アート教育の有用性は、感覚的・直感的能力を高めるだけではありません。 アートでは〝美〟や文脈、普遍的な人の営みを意識します。

 直感的、感覚的な能力を高めるというのは、感覚的にわかる。

しかし、その後の部分はその後の記述も含めよくわからなかった。

ひとまず、アートにたいして、自分の解釈を言葉にしていって見るところからかなと思った。

アート、美、を意識しているうちに、知識や考えも増えていく気がする。

 

正解がない、変わっていく中で、私個人としては、アートなり美なりについて、探求していこうと思う知的好奇心を刺激された本だった。

 

一児の父として教育について感じた、気になった部分についてもまた自分の言葉にしておきたい。